小田急・京王・東急の3社連携で世田谷エリア活性化へ!「下北・三茶・下高まちめぐりパス」販売開始

2025/01/07

株式会社プレイド(東京都中央区、代表取締役CEO:倉橋健太)の社内起業組織であるSTUDIO ZEROは、小田急電鉄株式会社、京王電鉄株式会社、東急電鉄株式会社の3社が連携して実施する、世田谷エリアの活性化を目的とした実証実験の検証を支援します。この実証実験では、エリア内を回遊できるデジタルパス「下北・三茶・下高まちめぐりパス」を販売し、利用者の行動や意識の変化を調査します。

「下北・三茶・下高まちめぐりパス」概要

  • 販売期間: 2025年1月8日(水)10:00 ~ 1月22日(水)23:59
  • 販売枚数: 1,000枚限定
  • 価格: 税込2,000円
  • 有効期間: 2025年1月27日(月)~ 2月16日(日)
  • 利用可能範囲:
    • 東急電鉄世田谷線全線
    • 小田急バス(北沢タウンホール~三軒茶屋 ほか計2系統の一部区間)
    • 東急バス(駒沢大学駅前~梅ヶ丘駅 ほか計2系統の一部区間)
    • LUUPの電動キックボード・電動アシスト自転車(三軒茶屋~下北沢~下高井戸エリアのポート、1回30分・期間中計21回まで)

このデジタルパスは、電子チケットスマホアプリ「RYDE PASS(ライドパス)」で販売され、複数のモビリティを組み合わせてエリア内を自由に回遊できます。これにより、利用者は普段訪れない場所へ足を運ぶきっかけを得て、地域の新たな魅力を発見できます。

実証実験の目的とSTUDIO ZEROの役割

今回の実証実験は、3社の路線が近接する世田谷区内の回遊性と利便性の向上を目指しています。STUDIO ZEROは、デジタルパス利用者の行動や意識の変化を調査・検証し、今後の取り組みの検討材料とします。

詳細・申し込み

詳細や申し込みは、以下の公式サイトをご覧ください。


元記事: 小田急電鉄×京王電鉄×東急電鉄の鉄道3社連携で沿線地域の活性化に向けた実証実験。検証の実施をSTUDIO ZEROが支援

著者:muun編集部

PRメディアmuunは、最新のニュースやトレンド、ビジネスの洞察を提供する情報発信プラットフォームです。当編集部は、業界経験豊富なライターと編集者が集まり、読者にとって有益で信頼性の高いコンテンツをお届けします。私たちは、ビジネス界の動向やマーケティング戦略、新技術の紹介など、多岐にわたるテーマをカバーし、読者の知識と理解を深めることを使命としています。皆様のビジネス成功に貢献できる情報を発信し続けます。

  • X
  • Facebook
  • LINE