2025/03/21
今のビジネスシーンでは、企業はもちろん、個人事業主やNPOなど、いろんな組織が日々いろんな情報を発信しています。SNSやウェブニュースが当たり前になって、広報の手段もどんどん増えている中で、「プレスリリース」と「ニュースリリース」という言葉を見かけることも多いのではないでしょうか?
この2つ、なんとなく同じように使われがちですが、意味が異なります。そこをちゃんと理解して、うまく使い分けられると、広報の効果がグッとアップします。
この記事では、「プレスリリース」と「ニュースリリース」の違いをわかりやすく紹介しつつ、それぞれの成り立ちや使い方、実際にどう活用していくといいのかを解説していきます。
なんとなく使い分けていた人も、これを読めば「なるほど、こういうことか!」とスッキリするはず。ぜひ最後まで読んで、広報のパワーをもっと引き出すヒントを見つけてくださいね!
プレスリリースは、企業や団体がマスメディア(テレビ局や新聞社、雑誌社など)に向けて公式に発表する文書のことを指します。もともとは紙媒体が主流だった時代、記者クラブなどにファックスや郵送で送ることが一般的でしたが、昨今ではインターネットを通じたメール配信やプレスリリース配信サービスを活用するケースが増えています。プレスリリースには以下のような特徴があります。
一方、ニュースリリースは、プレスリリースと混同されることが多いですが、広義には「メディアや一般ユーザーに向けて発信するニュース性のある情報文書」を指すことが一般的です。プレスリリースがあくまで報道関係者向けの文書である一方、ニュースリリースは場合によってはWebサイト上やSNS上でも公開されるもので、読み手にとっての「ニュース性」を重視する傾向にあります。
プレスリリース
ニュースリリース
プレスリリース
ニュースリリース
プレスリリースの起源は20世紀初頭にまで遡ります。アメリカで鉄道事故の情報を正確に伝えるため、企業の広報担当者が新聞社に向けて「公式見解」をまとめた文書を送付したことが最初のプレスリリースと言われています。その後、大企業の広報戦略として一般化し、日本でも高度経済成長期以降、企業が新商品発表や業績発表の際にプレスリリースを活用する文化が根づきました。
ニュースリリースという概念が浸透し始めたのは、インターネットが普及してからです。特に21世紀に入ってからは、自社WebサイトやSNSで一般ユーザー向けに公式情報を発信する機会が増え、従来の「マスメディア向け」を想定していたプレスリリースの枠から脱却した広報手法が注目を集めるようになりました。ウェブメディアやブログ、SNS上での拡散が鍵となる時代背景に合わせ、一般ユーザー向けの発信を主眼に置いた文書が「ニュースリリース」として発達しました。
プレスリリース
ニュースリリース
プレスリリース
ニュースリリース
プレスリリース
ニュースリリース
メリット
デメリット
メリット
デメリット
背景
家電製品の新モデルを発売する際、ターゲットは一般消費者から業界メディアまで幅広い層に及ぶ。製品のスペックはもちろん、ライフスタイル提案も行いたいという狙いがあった。
取り組み
結果
背景
新しいオンラインサービスを立ち上げたが、資金的余裕がなく大規模広告は難しい。そこで、限られたリソースでより効果的に広報を行いたいと考えていた。
取り組み
結果
プレスリリースは記者やメディア向け、ニュースリリースは一般ユーザー向けという前提を踏まえた上で、さらに細かいターゲット設定を行うと効果が高まります。例えばIT専門メディアに向けたプレスリリースを作成するときは技術的優位性をアピールし、一般ユーザー向けのニュースリリースでは使用感やライフスタイル提案を重視するなど、情報の切り口を変えていくとよいでしょう。
プレスリリースとニュースリリースを完全に別々に作るのではなく、「オフィシャル情報」「ビジュアル素材」「よくある質問」などの共通パーツを用意し、それをそれぞれの目的やターゲットに合わせて再構成すると生産性が上がります。文章全体を新規に書き起こす手間を削減でき、情報の整合性も取りやすくなります。
また、配信先リストの精査も重要です。プレスリリースを送る場合は、関連業界をカバーする媒体や記者を特定し、興味を持ってもらえる情報を提供しましょう。ニュースリリースは、公式サイトやSNSだけでなく、プレスリリース配信サービスを利用することでウェブメディアへの転載を狙えます。
これはとても重要なのですが、一度の発信で終わらず、定期的に新情報を更新し、メディアとユーザーの関心を保ち続けることが大切です。特に、取材依頼やユーザーからの問い合わせには迅速かつ丁寧に対応し、関係性を深めることで次回のリリース時にも取り上げてもらいやすくなります。SNSでのコメントやメッセージにも積極的にレスポンスを行い、エンゲージメントを維持しましょう。
A. 必ずしも同時である必要はありませんが、内容に大きな差がない場合は同時発表を行い、メディア向けと一般向けの情報発信を並行して進めるケースも多いです。タイミングをずらす場合は、メディアが扱ってくれたタイミングを見て一般向けに情報を出すなど、効果を高める工夫が求められます。
A. 異なるターゲットに向けて発信するなら、多少変更するのが理想です。例えばプレスリリースでは「国内シェアNo.1の技術」と数字を前面に出し、ニュースリリースでは「日常を変える新体験」など生活者目線のタイトルを意識するとよいでしょう。
A. まずはプレスリリースを作成し、企業のオフィシャル情報や正式見解をしっかり固めた後、それをベースにニュースリリースをわかりやすく展開するという流れが一般的です。逆に、ニュースリリースを先行公開してからプレスリリースを後追いで出す手法をとる企業もあるため、状況次第で柔軟に判断しましょう。
今後、SNSでバズったトピックがそのままニュースメディアに取り上げられるなど、メディアの垣根が一層あいまいになっていくと考えられます。こうした時代では、プレスリリースとニュースリリースの区別がさらに重要になります。SNSを起点に情報が拡散し、一定の社会的注目を集めたところで「プレスリリース」という形で公式情報を補完する、という流れが一般化するかもしれません。
テキスト主体だったリリース文書も、今後は動画やライブ配信と組み合わせて発信するケースが増えるでしょう。すでに海外では「Video Press Release(ビデオプレスリリース)」という手法があり、記者やユーザーに向けて動画コンテンツを配信することで、記事化やバズを狙う動きが活発化しています。日本でも、YouTubeやTikTok、Instagramのライブ機能などと連動した「ニュースリリース」が増えつつあります。
AI技術の発展により、個々のメディアやユーザーに合わせたリリース文書の自動生成や、最適な配信タイミングの算出などが現実味を帯び始めています。将来的には、プレスリリースとニュースリリースの両方が高度にパーソナライズされ、相手の興味や背景に応じて内容を変化させるような仕組みが普及する可能性も考えられます。
ここまででプレスリリースとニュースリリースの相違点や実際の活用ケースを見てきましたが、最後にさらに効果を高めるための運用Tipsをいくつか補足します。
■ タイミングの見極め
プレスリリースを出す際には、記者や編集者が多忙な時期を避けると良いでしょう。例えば、年度末や大型連休前後、主要な政治的イベントの開催期間などは大きなニュースが集中しがちです。一方、ニュースリリースであれば、SNSユーザーがアクティブになる時間帯や曜日を狙うと拡散が期待できます。
■ メディアリレーションの強化
プレスリリースの場合、配信後に記者へ個別にアプローチするなど、人的なコミュニケーションが非常に重要になります。興味を持ってくれそうなメディアや記者をリストアップし、過去にどのような記事を書いているかを調べた上で、ポイントを押さえたアプローチを行いましょう。ニュースリリースであっても、SNS上でのコミュニケーションやコメント対応を丁寧に行うことで、ユーザーとの信頼関係が高まりやすくなります。
■ 統一感のあるブランドイメージ
プレスリリースとニュースリリース、それぞれ文章の書き方やビジュアルの作り方は異なる場合が多いですが、最終的に「ブランドとしてのトーン&マナー」がブレないことも大切です。メディアが引用する部分、SNSでユーザーにシェアされる部分、どちらにも共通して言えるのは「ブランドのメッセージをきちんと伝える」という点です。
■ サンプルやデモ機の用意
新商品や新サービスの場合、プレスリリースやニュースリリースで言及した内容を実際に体験してもらえるように、メディアやインフルエンサー向けにサンプルやデモ機を用意しておくと、より深い取材やレビュー記事につながる可能性が高まります。口コミやバズを狙ううえでも、このようなリアルな体験提供は非常に効果的です。
■ 継続的なモニタリング
リリース後に掲載状況を確認し、どのメディアやSNSユーザーがリリース情報を取り上げてくれたかを追跡しましょう。プレスリリース配信サービスやSNSの分析ツールを活用すれば、アクセス数やシェア数、エンゲージメント率などを把握することができます。これらのデータをもとに、次回のリリース内容や配信戦略を調整していくのが理想的です。
■ グローバル展開を視野に
日本国内だけでなく海外市場を狙う場合には、現地の言語に合わせたプレスリリースとニュースリリースを用意する必要があります。英語版だけでなく、中国語、スペイン語など、ターゲットにする国や地域にあわせた多言語対応を検討し、各国での報道慣習や文化的背景をリサーチしながら内容を微調整していきましょう。グローバルメディアや海外SNSでの拡散を意識することで、国境を越えた大きな露出効果を得られる可能性も高まります。
結局のところ、「プレスリリース」と「ニュースリリース」を完全に切り離して考えるよりも、それぞれの強みを正しく理解したうえで使い分けることが鍵です。情報の性質や目的、ターゲットに合わせて、適切なフォーマットや配信先を選択し、必要に応じて両者を組み合わせながら広報戦略を組み立てることで、最大の効果を期待できるでしょう。
こうした運用の細部にまで目を配ることで、メディアやユーザーの心をつかみ、継続的なブランド認知とビジネス成長へと結びつけることができるはずです。ぜひ、本記事でご紹介した内容とあわせて実践してみてください。
本記事では、プレスリリースとニュースリリースの違いを中心に、歴史的背景から具体的な使い分け方法、成功事例、今後の広報の方向性までを幅広く解説しました。以下に要点を整理します。
両者はまったく別物というより、「どちらを重視するか」「どのタイミングで使うか」といった形で使い分けられる関係です。企業や組織が伝えたい内容や狙いたいターゲット層、得たい成果に合わせて、プレスリリースとニュースリリースを柔軟に組み合わせることが理想的でしょう。
さらに、実務においてはタイトルや本文、ビジュアル素材などを再利用・再構成して効率的に広報活動を行うことがポイントです。同時に、配信後のフォローアップやメディア・ユーザーとのコミュニケーションを欠かさず行い、情報発信の効果を高めていきましょう。
デジタル化とSNS普及が進む現代、情報は瞬時に拡散される一方で、信頼性の高い公式情報がより求められています。だからこそ、プレスリリースのような公式文書とニュースリリースのような柔軟な発信手法をバランスよく活用することが重要です。ぜひ本記事の内容を参考に、貴社・貴団体の広報活動にお役立てください。