IoT日本酒サーバーで新体験!「SakePonガチャ飲み」サービス開始

2025/03/06

株式会社ワイズ・ラブ(本社:大阪府堺市、代表取締役:内橋義人)は、IoT技術を活用した日本酒サーバーによる新サービス「SakePonガチャ飲み」を開始しました。​このサービスは、スマートフォンでQRコードを読み取り、Webアプリ上の「ガチャ」を回すだけで、手軽に日本酒の飲み比べを楽しめるものです。​2025年1月に兵庫県西宮市で開催された灘五郷の蔵開きイベントで試験運用を実施し、約300名が参加しました。​

サービス開発の背景

近年、日本酒市場は多様化が進み、若年層を中心に日本酒への関心が高まっています。​しかし、「種類が多くて選び方がわからない」「飲み方が難しい」といった声もあります。​そこで、ワイズ・ラブは日本酒をより気軽に楽しんでもらうため、IoT日本酒サーバーを活用した「SakePonガチャ飲み」サービスを開発しました。​

サービスの特徴

  • 簡単操作:​スマートフォンでQRコードを読み込み、ガチャを回すだけでサーバーから日本酒が自動で注がれます。​
  • ランダムな出会い:​ガチャによって提供される銘柄が決まるため、普段飲まない銘柄との出会いを楽しめます。​
  • 多様なラインナップ:​飲食店やイベントのコンセプトに合わせて、さまざまな銘柄を自由にラインナップ可能です。​
  • 飲酒履歴とメモ機能:​Webアプリ上で飲酒履歴を確認でき、感想や評価をメモすることができます。​
  • ECサイト連携:​気に入った銘柄は、飲酒履歴からECサイトへリンクし、ボトル購入が可能です。​

利用方法

1.サービス導入店舗やイベント会場で利用料を支払います。​
2.お会計後に発行されたQRコードをスマートフォンで読み込み、Webアプリを起動します。​
3.画面上のガチャを回すと、ランダムで日本酒の銘柄が表示されます。​
4.表示された銘柄がサーバーから自動で提供され、手軽に飲み比べを楽しめます。​

    試験運用の成果

    2025年1月、兵庫県西宮市で開催された灘五郷の蔵開きイベントで試験運用を実施し、約300名が参加しました。​参加者からは「日本酒に詳しくなくても楽しめる」「ガチャのエンターテイメント性が面白い」「普段選ばない銘柄との出会いが嬉しい」と好評を得ました。​

    日本酒業界への貢献

    「SakePonガチャ飲み」サービスは、日本酒ファンだけでなく、これまで日本酒に触れる機会が少なかった方々にも日本酒の魅力を伝える機会となります。​試験運用では、酒蔵ブースへの送客効果も見られ、日本酒業界全体の活性化に寄与することが期待されています。​

    導入を検討する事業者様へ

    「SakePonガチャ飲み」サービスは、飲食店やイベント主催者にとって、集客力向上や顧客満足度向上、省人化につながるツールとして活用できます。​特に、新規顧客の開拓、顧客満足度の向上、業務の効率化・省人化が期待できます。​

    モード切替機能

    SakePonは、エンターテインメント性の高いガチャ飲みモードと、ユーザーが自由に銘柄を選べる通常モードを搭載しており、導入事業者のニーズに合わせて使い分けが可能です。​

    お問い合わせ先

    PRTIMES元記事URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000157411.html​

    著者:muun編集部

    PRメディアmuunは、最新のニュースやトレンド、ビジネスの洞察を提供する情報発信プラットフォームです。当編集部は、業界経験豊富なライターと編集者が集まり、読者にとって有益で信頼性の高いコンテンツをお届けします。私たちは、ビジネス界の動向やマーケティング戦略、新技術の紹介など、多岐にわたるテーマをカバーし、読者の知識と理解を深めることを使命としています。皆様のビジネス成功に貢献できる情報を発信し続けます。

    • X
    • Facebook
    • LINE