多摩美術大学(東京都世田谷区、理事長:青柳正規、学長:内藤廣)は、2025年3月27日(木)から4月6日(日)まで、東京ミッドタウン内の多摩美術大学 TUBにて、「ポケモンと考える アート・環境教育展3」を開催します。
展覧会の概要
本展は、アート教育が育む感性や創造性を、ポケモンを通じて環境教育と結びつけることを目的としています。
多摩美術大学プロダクトデザイン専攻Studio3の学生たちが、身の回りにある様々な素材を用いて制作した「POKÉMON UPCYCLE SCULPTURE」を展示します。
今回で3回目となる本展では、ピカチュウ、リザードン、イーブイなどの既存のポケモンに加え、オーガポン、ゾロア、レジギガスなどの新作を含む70体以上の作品が展示されます。これらの作品は、工夫して作ることの楽しさを伝えるとともに、環境問題への意識啓発を図ります。
ワークショップの開催
会期中の3月29日(土)と4月6日(日)には、小学生と保護者を対象とした「君だけのモンスターボールをつくろう」ワークショップを実施します。このワークショップでは、子どもたちが身近な素材を使ってオリジナルのモンスターボールを制作し、創造力を育むことを目指します。また、子どもたちが想像するピカチュウを身近な素材で作る試みも行っており、その作り方をウェブ上で公開する予定です。
開催情報
ワークショップ情報
多摩美術大学 TUBについて
多摩美術大学 TUB(Tama Art University Bureau)は、2021年4月に東京ミッドタウン・デザインハブ内に開設されました。デザインやアートが持つ創造性と美意識を社会とつなぐ場として、多摩美術大学の様々なステークホルダーや企業、社会人と行うオープンイノベーションによる新しい価値の創出、学生だけでなく子どもから社会人まで幅広い層に向けたデザインやアートのプログラムの提供、学生作品の展示・発信を行っています。
プロダクトデザイン専攻 Studio3について
多摩美術大学 生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻Studio3は、美大ならではのアートを含めたオリジナリティ溢れる提案力を重視し、造形力を中心にクリエイティブな表現力の育成を行っています。現在は、循環型社会の構築やゴミ問題の解決を目指す「すてるデザイン」に取り組んでいます。
お問い合わせ先
元記事:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000034331.html