サーモス株式会社は、プロバスケットボールチーム「アルバルク東京」と共同で、2025年2月6日に東京都豊島区立要小学校にて「バスケとSDGs教室」を実施しました。この取り組みは、子どもたちにスポーツの楽しさと持続可能な社会の重要性を伝えることを目的としています。
バスケットボール教室の概要
当日は、アルバルク東京のアカデミーコーチ2名が指導を担当し、小学6年生60名が参加しました。パスやドリブルの基本技術の指導や、ミニゲームを通じて、子どもたちはバスケットボールの魅力を体感しました。参加した児童からは「とても楽しく、あっという間に時間が過ぎました」との声が寄せられました。
SDGs教室:サーキュラーエコノミーの学び
バスケットボール教室に続いて、サーモスの社員が講師となり、SDGs(持続可能な開発目標)に関するミニセミナーを実施しました。
特に「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」をテーマに、資源の再利用や一人ひとりができる環境保護の取り組みについて説明しました。
このセミナーを通じて、子どもたちは環境問題への関心を深めました。
ステンレス製魔法びん回収サービスの実施
同日より、サーモスが推進する『ステンレス製魔法びん回収サービス』が要小学校内で開始されました。このサービスは、使用済みのステンレス製魔法びんを回収し、再資源化を目指す取り組みです。
回収期間は2025年2月6日から3月21日までで、校内に専用の回収ボックスが設置され、児童や保護者、学校関係者が利用できます。
アルバルク東京とサーモスの連携
サーモスとアルバルク東京は、2021年から「SDGsパートナー」契約を締結し、さまざまな共同プロジェクトを展開しています。これまでにも、試合観戦時のマイボトル利用を促進する『マイボトル推進プロジェクト』や、特別企画シート「THERMOSシート」の設置など、環境に配慮した取り組みを行ってきました。今回の「バスケとSDGs教室」も、その一環として実施されました。
まとめ
「バスケとSDGs教室」は、スポーツと環境教育を融合させた新しい試みとして、参加者から高い評価を得ました。サーモスとアルバルク東京は、今後も地域社会と連携し、持続可能な社会の実現に向けた活動を続けていく予定です。
詳細は、元記事 「アルバルク東京×サーモス『バスケとSDGs教室』を実施」 をご覧ください。