LINEヤフー株式会社は、2025年3月11日(火)19時より、首都圏の3つの避難場所で「3.11防災花火」を打ち上げます。これは、東日本大震災から14年目を迎えるこの日に、震災の記憶を風化させず、改めて防災意識を高めることを目的とした取り組みです。
本プロジェクトでは、避難場所と花火の打ち上げ場所を一致させ、地域住民が災害時の避難行動を意識できるようにしています。また、当日の花火の様子は特設サイトを通じて全国へライブ配信され、防災の重要性を広く伝えます。
避難場所と花火の視認距離(約2km)が同じであることに着目し、花火が見える範囲の人々に、そこが災害時の避難場所であることを認識してもらう狙いがあります。
特設サイト(https://www.search311.jp/bosaihanabi/)では、自宅や職場周辺の避難場所を簡単に検索できるほか、避難場所と避難所の違いについて学ぶことができます。
避難場所とは?
避難所とは?
イベント当日は、タレントのゆうちゃみさんをゲストに迎え、防災専門家とのトークセッションも実施。震災当時の経験談や、日常の防災対策について語り合います。
LINEヤフーが実施した調査によると、以下のような結果が明らかになりました。
このように、多くの人が防災に関心を持ちつつも、具体的な避難行動についての理解が不足していることが分かりました。「3.11防災花火」は、こうした防災知識のギャップを埋めるきっかけとなることを目指しています。
LINEヤフーは、2011年の東日本大震災以降、さまざまな防災支援プロジェクトを展開してきました。
下記一部紹介します。
災害時にリアルタイムで警報や避難情報を通知する無料アプリ。地震速報や津波警報、避難指示のほか、熱中症や大雨に関する注意喚起も行っています。
毎年3月11日、Yahoo! JAPANで「3.11」と検索すると、1回につき10円が被災地支援団体に寄付されるチャリティキャンペーンを実施。過去10年間で累計数十億円の寄付が集まりました。
LINEヤフーの「災害対策・復興支援」に関する取り組みについては以下ページをご覧ください。
https://www.lycorp.co.jp/ja/sustainability/csr/disaster-response/
LINEヤフー公式サイト:https://www.lycorp.co.jp/ja/
LINEヤフー公式X:https://x.com/lycorp_JP/
LINEヤフー公式プレスリリース:https://www.lycorp.co.jp/ja/news/release/016998/
東日本大震災から14年が経過し、震災の記憶が徐々に風化していく中、防災意識を維持し続けることは非常に重要です。「3.11防災花火」を通じて、避難場所の確認や防災準備を見直すきっかけを作り、万が一の災害時に迅速に行動できる環境を整えましょう。
PRTIMES元記事URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001021.000129774.html