一般社団法人 あこう魅力発信基地は、兵庫県赤穂市の魅力を「ミネラル」をテーマに紹介する旅企画「あこうミネラルツーリズム」の特設サイトを公開しました。このサイトでは、赤穂市の観光スポット、温泉、グルメなど、多彩な魅力を紹介しています。
赤穂市は、山々、海、川が織りなす自然の恵みに満ちた特別な場所です。穏やかな瀬戸内海、体を芯から癒す良質な食塩泉、そして古くから名産地として知られる塩やブランド牡蠣、みかんなど、豊かな食文化が特徴です。この地形と歴史が育んだミネラルは、疲れた心と体を優しく満たしてくれます。
特設サイト(https://ako-mag.jp/mineral/)では、赤穂の魅力を以下の5つのキーワードで紹介しています。
1. しおかぜ
江戸時代から「ヨキケシキ」と称された穏やかな海の眺望が広がる赤穂の沿岸部。瀬戸内海国立公園に指定され、豊かな自然が残されています。坂越湾に浮かぶ生島は、大避神社の神地として人の出入りが厳しく制限され、国の天然記念物に指定された樹林が息づいています。赤穂御崎の海岸では、日本の夕陽百選に選定された美しい夕景を楽しめます。潮風を感じながら、ゆったりと流れる時間を過ごせる特別な体験が待っています。
2. 癒しの湯
赤穂の温泉は、カルシウムとナトリウムを多く含む食塩泉です。ミネラル豊富な湯に浸かれば、体が芯から温まり、インフィニティ露天風呂からの海に溶け込むような夕景が心を静かに癒します。
3. 郷土の味
山々と海、市の中央を流れる千種川がもたらす豊かな自然は、赤穂に多くの恵みを与えました。特に、温暖な気候と独自の地形によって古くから行われてきた塩づくりは、江戸時代に「塩の国」として繁栄し、日本の和食文化を支えてきました。また、穏やかな潮流の坂越湾では、栄養豊富なプランクトンが育むブランド牡蠣「坂越かき」が生産されています。さらに、400年以上の歴史を持つ酒蔵の地酒やみかんなど、赤穂の食文化を巡る旅は、思わず笑顔がこぼれることでしょう。
4. 手仕事
赤穂の旅では、丁寧な暮らしに寄り添うこだわりの品々との出会いも楽しみの一つです。街をゆっくりと巡り、作り手の思いが込められた品々を探す時間は、心豊かなひとときとなるでしょう。赤穂の風土と職人の思いが込められた品々は、触れるたび、味わうたびに五感に響き、旅の記憶を優しく心に届けてくれます。
5. 赤穂の記憶
赤穂は、約8300万年前の巨大噴火によるカルデラ跡に形成された町です。中央を流れる千種川流域では、洪水によって運ばれた土砂が広大な土地を生み出し、塩田や城下町が築かれました。江戸時代には「赤穂流」と呼ばれる入浜塩田が全国に広まり、「塩の国」として知られました。現在も製塩業が続けられ、赤穂の塩は広く知られています。また、赤穂は「忠臣蔵のふるさと」としても親しまれ、大石内蔵助ら47名の義士による「赤穂事件」は、300年以上経た今も忠臣蔵として語り継がれています。赤穂を訪れ、自然と歴史の物語に触れる旅は、心に深い感動を与えてくれるでしょう。
さらに、あこうミネラルツーリズムでは、赤穂のミネラルで心と身体を整え、満たす体験プランも用意しています。「こだわりの天ぷら会席と絶景温泉で心と体を満たすミネラル養生プラン」や「赤穂の潮風を浴びて心と体をリフレッシュ!海辺のヨガ体験」、「名水100選にも選定された清流千種川の美味しい水と厳選茶葉を使った日本茶体験」など、赤穂ならではの体験をお楽しみいただけます。
兵庫県赤穂市は、西南端に位置し、岡山県との県境にあります。市の中央を千種川が流れ、南は播磨灘に面し、海岸線は瀬戸内海国立公園の一部を形成しています。
特設サイト:https://ako-mag.jp/mineral/
元記事: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000154843.html