「12月9日開催:自治体と次世代教育の最新動向を探るオンラインセミナー」

2024/12/03

一般社団法人STEAM JAPAN(本社:東京都豊島区、代表理事:井上祐巳梨)は、『自治体通信』(運営:イシン株式会社)と共同で、「自治体 × 次世代教育 探究・STEAM最新動向」と題したオンラインセミナーを開催します。急速に変化する社会環境の中、探究的な学びやSTEAM教育の重要性が増しています。また、生成AIの普及に伴い、教育現場での活用や著作権に関する議論も進行中です。

本セミナーでは、全国の教育委員会や公教育関係者を対象に、「今、改めて『生きる力』とは何かを問う—子ども主体の教育へ—」をテーマに基調講演を行います。さらに、先進自治体の探究・STEAM事例や生成AIと著作権に関する最新の議論を共有し、今後の教育改革の具体的なヒントを提供します。

開催概要

  • 日時:2024年12月9日(月)14:00~16:30
  • 申込締切:2024年12月6日(金)9:00
  • 実施方法:オンライン配信(※アーカイブ動画は自治体・公教育関係者のみ視聴可)
  • 参加対象:地方公務員、教育委員会職員・学校職員(公教育関係者のみ)
  • 参加費:無料
  • 主催:一般社団法人STEAM JAPAN、自治体通信運営事務局(イシン株式会社)

プログラム

  1. 講演①:「今改めて、『生きる力』は何かを問う。—子ども主体の教育へ—」
    • 講師:工藤 勇一 氏
  2. 講演②:「次世代のためのデジタルリテラシー 生成AIと著作権の学び」
    • 講師
      • 一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)事業本部事業担当部長 湯口 太郎 氏
      • 経済産業省 商務・サービスグループ 文化創造産業 課長補佐 早坂 悟 氏
  3. 事例紹介:「探究『シブヤ未来科』の取組 〜子ども主体の学校づくりの挑戦〜」
    • 講師:渋谷区 教育委員会事務局 教育指導課長 安部 忍 氏
  4. 海外事例や高等教育における自治体事例について
    • 講師:一般社団法人 STEAM JAPAN 井上 祐巳梨
  5. Miniトークセッション(質疑応答含む):「これからの教育の在り方、今後自治体・教育委員会で行うには」
    • 登壇者
      • 工藤 勇一 氏
      • 渋谷区 教育委員会事務局 教育指導課長 安部 忍 氏
    • ファシリテーター:一般社団法人STEAM JAPAN 井上祐巳梨

※ご質問は事前にお申し込みフォームへご入力ください。

※講演タイトル等は変更となる場合がございます。

参加方法

下記リンクよりお申し込みください。 https://go.jt-tsushin.jp/jt_webinar_202412-01

※本セミナーは地方公務員、教育委員会職員・学校職員(公教育関係者)のみを対象としております。一般の方や企業関係者のご参加はご遠慮いただいております。

登壇者プロフィール

  • 工藤 勇一 氏:東京理科大学理学部応用数学科卒業後、公立学校教員、東京都教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長を経て、千代田区立麹町中学校校長や学校法人堀井学園 横浜創英中学・高等学校校長を歴任。2018年〜2021年には、内閣官房 教育再生実行会議委員も務める。現在、内閣府規制改革推進会議専門委員や群馬県非認知教育専門家委員会委員、一般社団法人日本の未来構築研究機構 調査研究会メンバー、各教育機関のアドバイザー等の活動を行っている。
  • 早坂 悟 氏:経済産業省 商務・サービスグループ文化創造産業 課長補佐。コンテンツ分野(アニメ、映像、漫画、ゲーム、音楽)の海外展開に関する政策を担当。海外展開の促進とともに、海賊版対策事業に従事。
  • 湯口 太郎 氏:一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)事業本部事業担当部長。国際基督教大学大学院教育学研究科を修了後、アニメーション制作、高校教諭、国の学生支援政策の運営に従事した後、現職。現在は主に日本コンテンツの流通促進事業の一環として海賊版対策をはじめ、コンテンツとクリエイターへの理解促進のための教育・啓発プログラムの開発と実践に取り組んでいる。
  • 安部 忍 氏:渋谷区 教育委員会事務局 教育指導課長。川崎市と東京都の公立小学校で教員を務める。主に国語と外国語、社会科の学習において、地域を題材とした単元開発やカリキュラム作成に取り組む。専門は幼児教育。文京区教育委員会教育指導課の指導主事、教育センターの統括指導主事として、就学前教育カリキュラム、文京ふるさと学習プロジェクト、医療機関と連携したがん教育の教材制作、企業や大学連携事業を担当。校長職の傍ら、大学院で教育政策リーダーコースを専攻し、教育における産学官民連携の研究に取り組む。在学中にフィンランド訪問調査を実施し、子どもと教員のwell-beingをテーマにフィールドワークを行う。
  • 井上 祐巳梨 氏:一般社団法人STEAM JAPAN 代表理事。株式会社Barbara Pool 代表取締役・クリエイティブプロデューサー。2013年株式会社Barbara Pool 設立、代表取締役に就任。地域課題を解決するクリエイティブ事業を主体に、多数のプロジェクトに携わる。2019年、STEAM事業部を立ち上げ、WEBメディア「STEAM JAPAN」の編集長に就任。同時期に、経済産業省『「未来の教室」実証事業』に採択。2020年文部科学省ICT活用教育アドバイザー事務局。同年、一般社団法人STEAM JAPAN設立、代表理事に就任。各自治体における探究・STEAMの学びの推進を行なっている。

元記事はこちら

著者:muun編集部

PRメディアmuunは、最新のニュースやトレンド、ビジネスの洞察を提供する情報発信プラットフォームです。当編集部は、業界経験豊富なライターと編集者が集まり、読者にとって有益で信頼性の高いコンテンツをお届けします。私たちは、ビジネス界の動向やマーケティング戦略、新技術の紹介など、多岐にわたるテーマをカバーし、読者の知識と理解を深めることを使命としています。皆様のビジネス成功に貢献できる情報を発信し続けます。

  • X
  • Facebook
  • LINE