家族で魚を学んで味わう!「さかな文化祭2025」11月22日横浜で開催

2025/11/14

日本最大級の魚食イベントがみなとみらいに登場

子どもから大人まで魚の魅力を楽しく学べる「さかな文化祭2025」が、2025年11月22日(土)10:00~16:00に横浜・日本丸メモリアルパークで開催されます。小学生を中心に毎年約2万人が来場する日本最大級の魚食推進イベントです。今年も“見て・食べて・学べる”企画が盛りだくさんです。

奥田政行シェフ×水産庁による特別ステージ

イタリアンの巨匠・奥田政行シェフと水産庁の職員が、クロダイの美味しさと魅力を伝えるステージを実施します。イベント限定で、奥田シェフ監修の「クロダイのイタリア風南蛮漬け」を販売。さらに、水産庁長官任命「お魚かたりべ」のハヤタケ先生が、海の巨大モンスターをテーマに、海や生きもののすごさ、海を守る大切さを楽しく紹介します。

学んで食べよう!おさかなストリート

ステージ中のクイズに正解すると、紀文の「SURIMIBAR真鯛入りおさかなソーセージ」がもらえるチャンスも!来場者全員には、永谷園「松茸の味お吸いもの」が無料で配布されます。

モッタイナイおさかな活用計画

おやつカンパニーによる「MOTTAINAIおさかな活用計画」では、東京湾で獲れるけれど流通量が少ない「コノシロ」をテーマにしたワークショップを実施。魚の新しい魅力を学びながら、試食体験もできます。参加者にはオリジナルクリアファイルをプレゼント。

“モッタイナイおさかな”とは、おいしいのに知られていない魚に光を当て、持続可能な漁業を応援する取り組みです。

アトランティックサーモンを知って味わう

フジアトランティックサーモンのブースでは、日本唯一の陸上養殖アトランティックサーモンを紹介。富士山の地下水で育ったサーモンの生態や養殖の様子を展示し、試食も楽しめます。サーモンの“おいしさと命のつながり”を感じられる人気コーナーです。

おさかなフードコートで味わう新体験

サメバーガー専門店「SAMEYA」

日本初のサメバーガー専門店「SAMEYA」が登場。震災をきっかけに誕生したこの取り組みは、まだ広く知られていないサメ肉の魅力を発信しています。すべて手作りのソースが自慢で、「魚嫌いの子どもが食べ始めたら止まらなかった!」という声も。多数のメディアで紹介される話題の一品です。

富士養鱒漁業協同組合によるニジマス体験

富士山の清らかな水で育ったニジマスを紹介。たまごから稚魚になるまでの様子を実際に見て学べます。焼きたてのニジマス塩焼きや、イワナの塩焼き、静岡サーモン入りコロッケなど、味わい豊かなメニューも楽しめます。

たべるさかなのがっこう

ブルーカーボンを学ぶペーパークラフト

KAISO BANKのワークショップでは、海の森“ブルーカーボン”をテーマにしたペーパークラフトを制作。生きものが集まる海の環境を学びながら楽しく工作体験ができます。

鈴廣かまぼこの飾り切り体験

小田原の老舗「鈴廣かまぼこ」によるワークショップでは、お正月やお弁当にぴったりの飾り切りに挑戦。魚の栄養を学びながら、おいしく健康な体づくりを学べます。

イベント概要

名称:さかな文化祭2025
日時:2025年11月22日(土)10:00~16:00
場所:日本丸メモリアルパーク(横浜市西区みなとみらい2-1-1)
主催:一般社団法人スマートニッチ応援団
後援:水産庁、横浜市教育委員会、全国漁業協同組合連合会、一般社団法人大日本水産会
アクセス:桜木町駅・みなとみらい駅・馬車道駅より徒歩5分

公式サイト:https://sakanabunka.com/yokohama/

PRTIMES元記事:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000054313.html

著者:muun編集部

PRメディアmuunは、最新のニュースやトレンド、ビジネスの洞察を提供する情報発信プラットフォームです。当編集部は、業界経験豊富なライターと編集者が集まり、読者にとって有益で信頼性の高いコンテンツをお届けします。私たちは、ビジネス界の動向やマーケティング戦略、新技術の紹介など、多岐にわたるテーマをカバーし、読者の知識と理解を深めることを使命としています。皆様のビジネス成功に貢献できる情報を発信し続けます。

  • X
  • Facebook
  • LINE